旨味と味が濃い!レーズンナッツスティック

このログをシェアする


ツマです。

フランスパン生地にレーズン、2種類のナッツを入れた贅沢はハードパンを焼きました。

軽食にもよいですが、ワインにも合うのでぜひおつまみにも♪ぜひ焼き立てを食べていただきたい!

通常のパン生地と比較すると、水分量が圧倒的におおいため、慣れるまでは生地の扱いが難しい(ベタベタする)と思いますが、手粉をうまく使いながら何度もチャレンジしてみてください。
イメージは「おにぎり」です。はじめは手にお米がついてうまく形にならないですが、作っていくうちに握り方や力加減がわかってきますよね。それと同じです。

リュスティック同様、ナッツやドライフルーツの種類を変えたり、枝豆×黒コショウなどおかずチックな組み合わせにしても美味しいと思います^^

材料

[約6~8本分]

フランスパン生地 粉200g分
レーズン 対粉30%
くるみ 対粉20%
アーモンド 対粉20%



工程

ミキシング:フランスパン生地を参照
4回目のパンチの時にレーズンを入れて、パンチする

~翌日~

準備 ナッツ類はローストしておく

複温 生地温度が16〜18度に戻るまで
※28度で45分ほど

成形〜分割
・横12×縦35センチにのばし、生地の半分にナッツを広げる



・生地を半分に折り、少し抑えて、6等分の縦状にカットし、ねじねじ  

発酵 28度 30分



焼成  ※石窯ドームを使用
過熱水蒸気250℃予熱→230℃ 10分 
(扉を開けずに)通常のオーブン 200℃ 6~8分
※底の焼き色を見る


 
完成!

作るときのポイント

・復温はキャンパス生地にのせて行ってください。その際、キャンパス生地にパン生地がくっつかないよう、しっかり・遠慮なく手粉を使ってください。同様に、分割~成型時も手が生地がついてしまうことで形がくずれてしまう、沢山触ってしまうということを避けてほしいので、しっかり手粉を使いましょう

・ハードパンの命は焼成です。最初は高温・蒸気ありで一気に火を入れ、その後少し温度を落としてじっくり焼いていく、そんなイメージです。家庭用電気オーブンは扉を開けると一気に庫内温度がさがりますので、なるべく扉をあけない・あけている時間を短く、ということに注意してください。